常任委員会が変わりました

委員会が変わりました。

今年度は市民文教委員会になりました。

5 つの常任委員会の 4 つ目となります。

議員になった当初より希望していた委員会でもありますので、頑張っていきたいと思います。

今回の協議事項では

1 小中学校における GIGA スクール構想を推進のためのタブレットを整備事業

2 酸性電解水(次亜塩素酸水)生成器

についての意見が多くでました。

1 について、確認したいことが多くありましたが、本市では「リース契約」にしたことで 解決しました。

2 については、その効果を問う報道もあり、独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE) で現在も有効性を確認しております。6 月末の結果をみて今後の対応が検討されること となっています。


その他様々ありましたが 1 点気になった事項として、令和元年度 教職員の体罰・不適切 な言動に関する調査結果についてがありました。

市内全小中学校及び市立高校対象で、体罰調査は H24 年から不適切な言動に関する調査は H26 年から実施されています。

今年度は目立った増加はなく減少横ばいの傾向でした。

確認したのは、年度をまたいでの追跡調査をしているかということです。
昨年までに他議員から、
「同一の方から複数報告されるようなことはあったか」という質問があり、
「多くはその都度指導しているため 2 回目はないが、複数報告される場合もある。それに ついては、教育委員会が介入して指導、案件によっては校長の対応で簡潔することもある」 といった回答がされた経緯を確認しました。

不適切な言動というのは、受け止め側の感じ方もあるのでどの程度であったかのか、また一年間の中で複数回ということは、同じ生徒からの打ち上げということも考えられ判断が難 しいと思います。

ただ、学校を移動し生徒が変わっても、同じ先生が報告されるということは、その先生自体 の言動に問題があり、より深刻になってしまうことが心配されますので、それについて確認 しました。

当然、行っているということで安心しました。

ほとんどの先生が生徒としっかりと向き合い毎日を全力で送っていることは、十分承知し ています。

ほんのわずかな先生の対応で、頑張っている先生全員がその対応に追われているのです。

併せて「不登校及びいじめの実態について」も報告がありました。

不登校になっている生徒も、指導により登校できるようになった生徒、どちらも増加傾向に あります。

ただ、新規不登校は、小学校での増加が多く、中学校では継続が多いことが分かります。

これは、一度不登校になるとなかなか抜け出せないことを意味します。

生徒にとっての一年はかけがえのない一年です。取り返しが難しい。

だからこそ、生徒のためにも先生のためにも、一つ一つの事例をしっかりつぶしていかなけ ればいけません。

今後も注視ししっかり取り組んでいきたいと思います。



*委員会は、インターネット中継されていますので、お時間がありましたら、傍聴してください!

同じカテゴリー(委員会)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

静岡県議会 ふじのくに県民クラブ

住所

〒420-0853
静岡県静岡市葵区追手町9丁目6

TEL

054-221-3510