竹馬、乗れますか?

突然ですが、皆さん竹馬に乗れますか?

先日試しましたが、まだ乗れました!(^^)/

逆上がりより、すんなりできて嬉しかったです。

私の中で竹馬は、小さい頃に練習しておいた方がいいと思うベスト3に入っています。

なぜ突然、竹馬の話をしたかといいますと、放置竹林解消や観光をからめた竹の活用について、東区の「破竹屋」さんでお話しを伺ったからなのです(^^)

1年2年の竹は残して

3年の竹は親になり

4年5年は竹はしっかり使い

6年目以後は残さないで切っていく

これが本来のサイクルだそうです。

昔は、ザルや籠、遊び道具など様々竹が生活の中で利用されてきましたが、最近は見かけることが少なくなってきましたね。

需要が少なくなってきて

竹を切る頻度が減り

切らなければいけない竹がそのままになり

持主の方も高齢化で切れなくなり

手がつけられないほどの放置竹林になってしまう。

これが現状です。

竹馬のことに触れましたが、小刀も子供が使わなくなったという話も出ました。

私も竹とんぼは作りませんでしたが、祖父に教えてもらいながら、小学校1年生から鉛筆は小刀で削っていました。

振り返ってみると、役立っていると感じます。

デシダルが進んでいく時代で、できなくても全く不便はないことが増えていますが、その中には成長過程で大切なことも多いと思っています。

新しいことと、これまでのこと、うまくおりまぜながら、大切なものは残していきたいと思いました。

今後の話で盛り上がりワクワクしました。

竹がふんだんに使われているお昼をいただきました。

炭が入った真っ黒なパンは、かたそうに見えてもフカフカです(^^)

美味しくてヘルシーなので、今度は母達を連れて行きたいと思います。


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

静岡県議会 ふじのくに県民クラブ

住所

〒420-0853
静岡県静岡市葵区追手町9丁目6

TEL

054-221-3510